一人で悩んでいても解決への糸口はなかなか見えません。
ご相談くださることで、気持ちが少し楽になします。
そして、専門家の眼で最良の道を見つけます。
考えもしなかった解決策が隠れているかもしれません。
後遺障害等級がどう認定されるかは、交通事故賠償の世界において 最も重要な事 といっても過言ではありません。
交通事故の後遺障害について疑問、不安等をお抱えでしたら、そのままにせず、一度、事務所までお越しください。
後遺障害等級認定に深く携わって16年目の行政書士が、直接ご相談をお受けします。
ご相談予約はコチラ ▼
078-592-2259
アチーブ行政書士事務所
※電話でのご相談はお受けしません。ご相談は面談でのみとさせて頂きます。
※遠方でも出張でのご相談は可能です。
H02.12.22 むち打ちや腰痛で後遺障害の認定を受けるための教材ををリニューアルしました。 交通事故被害者はもちろん、交通事故業務を扱う士業の方も必見です。
R02.12.15 賃金センサスに令和1年分を追加しました。
H31.02.18 iPS細胞で脊髄損傷を治せる時代がやってくるをアップしました。
H31.02.15 診断名別 後遺障害の認定実績を追記しました。
H30.08.06 簡易生命表に平成29年分を追加しました。
H30.02.22 ブレーキとアクセル踏み間違いの後付け事故防止装置をアップしました。
H30.02.09 意識障害の有無と程度をアップしました。
H30.01.13 高次脳機能障害の症状固定時期 をアップしました。
●自賠責保険だけで、裁判で完全勝利するよりも高額の賠償を受けられる場合があります
●併合等級